-
キャンセル時の手付金返還について
賃貸の契約成立前に、借主は不動産業者から借りる物件の重要事項の説明や、宅建取引主任者の資格証明の提示、契約に関する重要事項の説明書を読み上げてもらうことが義務です。
その後に、借主が契約書に署名・捺印をすることで賃貸契約の成立になります。
なので、契約書に署名・捺印をする前であれば申込金・手付金を払っていてもキャンセルは可能です。
「申込金を払っているからキャンセルできません」と言ってくる不動産業者がいた場合、それは法律的にはなんの根拠もありません。 -
ブラックリストでも賃貸を借りられる?
信用情報に不安がある方が入居審査を申し込むときは以下を参考にして見てください。
・連帯保証人を立てれば保証会社が不要になるような物件を選んでみる
・独立系の保証会社を利用してみる
保証会社が不要な賃貸物件であれば、信用情報を確認されません。
なので、独立系の保証会社を利用すれば、比較的審査に通りやすくなり入居審査もスムーズに進むことでしょう。
しかし、保証会社は物件ごとに決まっていることが多く、自分で選択できるわけではない、ということが注意点でしょう。
独立系の保証会社を利用したい場合は、事前に不動産会社に相談しておくのが賢明です。 -
夜職の方が賃貸物件の入居審査に通りやすくするためには??
・まずは、夜職歓迎物件を探すことです。そうすることで入居審査もスムーズに行われる可能性があるでしょう。
・都会やにぎやかな繁華街などの賃貸物件の中には、「ナイトワーク歓迎」「夜の仕事の方歓迎」という物件が多い傾向があります。
・夜職の他に昼間の仕事を始めれば、契約書に水商売と記載する必要はなくなります。もし、可能な場合は検討してみるのもひとつの方法です。 -
審査に通らなかったらどうするべき??
配偶者などの同居人の収入も併せて申告すると、自分の収入が少なくて審査に通らない場合でも通りやすくなります。
ただし、加味される同居人の収入は、一時的な収入ではなく、仕事継続の予定がある収入ということが原則。
また、連帯保証人が高齢で審査に通らない場合、適切な連帯保証人に変更することも必要です。適切な連帯保証人がいない場合には、保証機関を利用した方が審査を通しやすくなります。
もし審査に通らなかった場合は、気持ちを切り替えて次の物件を探すことも重要です。収入に問題があって審査に通らない場合は、現在の収入に合う物件を探した方が、長い目で見た際には自分のためにもなります。